978-4-623-08892-8
家庭と保育園・幼稚園で知っておきたい吃音・チック・トゥレット症候群
![]() |
||
![]() |
||
¥2,750
![]() |
||
|
||
お問合せ・ご注文 口コミを見る(0) |
【内容】 就学前の吃音・チック・トゥレット症候群の子どもを育てる保護者と園の先生が抱える、それぞれの「困り事」とは。第1章と第2章で家庭と園それぞれの場におけるエピソードを紹介し、お互いの悩みを理解・共有しつつ、安心・解決につながるアドバイスをまとめる。そのうえで第3章では、就学に向けて家庭や園でできることを具体的に解説する。家庭と園の先生が、悩みを分かち合い、子どものスムーズな就学につなげるための一冊。 |
【目次】 はじめに この本の構成 この本に出てくる子どもたちの紹介 第1章 こんなときどうする? おうち編 1 まさおさんの場合 話すときに詰まり、言葉がすらすら出てこない 2 かなさんの場合 もじもじして、挨拶ができない 3 たくみさんの場 言葉に詰まり、イライラしている 4 みきさんの場合 気になる言葉づかいが目立つようになった 5 わたるさんの場合 変わったクセが増えてきている 6 ひまわりさんの場合 風邪でもないのに、こんこん咳をしている 7 ようすけさんの場合 注意しても、悪いクセが治らない 8 すずさんの場合 服の袖や襟元を噛んだり、爪をかじったりする 【column】専門家からのワンポイントアドバイス① 第2章 こんなときどうする? 保育園・幼稚園編 1 まさおさんの場合 自己紹介で、つっかえてしまう 2 かなさんの場合 口数が少なく、おともだちと話さない 3 たくみさんの場合 おともだちにまねをされて傷ついている 4 みきさんの場合 カーテンコールでフリーズしてしまった 5 わたるさんの場合 不思議なクセをおともだちに笑われた 6 ひまわりさんの場合 意味不明なひとりごとが多い 7 ようすけさんの場合 大事な場面でも、落ち着きがない 8 すずさんの場合 無意識のうちに、うなってしまう 【column】専門家からのワンポイントアドバイス② 第3章 楽しい学校生活を送るために 知っておきたい吃音・チックのこと 吃音の特性を知る――Q&Aで専門家が解説 チックの特性を知る――Q&Aで専門家が解説 家庭でできること――保護者に向けた5つのヒント 保育園・幼稚園でできること――園の先生に向けた5つのヒント 就学に向けて――専門家から保護者へのアドバイス 家庭と保育園・幼稚園に向けた、参考になる本のリスト おわりに |
【おすすめ】 ◎ 就学前の吃音・チック・トゥレット症候群の子どもを育てる保護者と、保育園・幼稚園の先生が抱える「困り事」を、第1章と第2章に分けて簡単なエピソードで紹介。 ◎ 第1章・第2章のエピソードは各見開き4ページで、専門家への相談、子どもの特性の把握、安心・解決のためのアドバイスで構成。「困り事」の共有をていねいに図る。 ◎ 第3章では、専門家が就学に向けて家庭でできること、園でできることをそれぞれに伝える。 |