978-4-7617-1035-4 検証・テレワーク 「働き方改革」との関連から考える | ||
![]() |
||
¥1,210
![]() |
||
|
||
お問合せ・ご注文 口コミを見る(0) |
【内容】 COVID-19感染拡大を機に各業界にひろがったテレワーク・リモートワーク。 感染防止対策や通勤時間の有効利用などメリットはあるものの、実際の勤務時間があいまいになり、仕事のための経費も自己負担、会社や同僚とのコミュニケーションにも苦労し、メンタル疾患に追い込まれる人も増えているといわれる。 本書は、労働現場にひろがるテレワークの実態を報告し、ジェンダー視点からみたテレワーク問題、子どもの教育の「デジタル化」なども考察し、こうしたテレワークを推奨する政府・経済界の「。新成長戦略」を批判。 今日の労働問題の理解に不可欠な視点を提示する。 |
【目次】 ■第一部■ 検証・テレワーク テレワークの常態化から「ジョブ型」雇用をめざす電機業界 森英一(電機・情報ユニオン書記長) 24時間・365日働かせるIT企業のテレワーク 杉野憲作(JMITU労組・日本IBM支部書記長) コミュニケーションを困難にするSEにとってのテレワーク 横山南人(電算機関連労働組合協議会事務局長) 損保労働者に様ざま負荷がかかる在宅勤務 浦上義人(全日本損害保険労働組合執行委員長) 顧客と会えなくてもノルマは残る金融業界のリモートワーク 田畑俊郎(金融ユニオン書記長) 子どもの学習のICT化 ~GIGAスクール構想を考える 三嶋さとえ(さいたま市立小学校教諭) テレワーク・在宅勤務をジェンダーの視点から考える 田巻紘子(弁護士) ■第二部■ 財界主導の「働き方改革」を問う 牧野富夫(日本大学名誉教授・全国革新懇代表世話人) |