978-4-7803-1188-4 感染症の時代と夏目漱石の文学 | ||
![]() |
||
¥1,760
![]() |
||
|
||
お問合せ・ご注文 口コミを見る(0) |
【内容】 漱石の写真はなぜ、右向きなのか。感染症の時代の漱石は、天然痘によるアバタを持つ。その劣等感を抱きながら、日本の近代化と向き合った。漱石の葛藤と時代感が色濃く影を落とす作品の特質をコロナ禍の下、改めて読み解き、考える。 |
【目次】 第Ⅰ章 『吾輩は猫である』『道草』 肖像写真にこだわった夏目漱石 『道草』の主人公健三に見る暗い記憶 ほか 第Ⅱ章 『三四郎』 鉄道史に見る『三四郎』の歴史的背景 「汽車の女」の「あなたはよっぽど度胸のない方ですね」の一言 ほか 第Ⅲ章 『それから』 「それから」という奇妙な題名 代助が「三千代さん」と呼ぶ訳 ほか 第Ⅳ章 『門』 胡坐をかけず、胎児にこだわる宗助 伊藤博文暗殺事件をめぐる兄と弟、そして兄の妻との会話 ほか |
【おすすめ】 感染症の時代に生き自ら天然痘によるアバタを持つ漱石の、葛藤と時代感が色濃く影を落とす作品の特質を、コロナ禍の今改めて考える。 |