現在のカートの中
合計:
カートの中身を見る
商品検索

安い順 高い順
会員専用
メールアドレス

パスワード

クッキーに保存
パスワードを忘れた方はこちら
本の特送便 梅書房 > 捨てられる食べものたち 食品ロス問題がわかる本
978-4-8451-1641-6 捨てられる食べものたち 食品ロス問題がわかる本 新製品 うれすじ
捨てられる食べものたち 食品ロス問題がわかる本
¥1,540   在庫有り
井出留美/著
matsu/絵

旬報社

2020年7月

社会/社会問題

個数

お問合せ・ご注文 口コミを見る(0)
 
【内容】

「食品ロスってそもそもなに? なぜ生まれるの?」
「世界には食べものが余っているの?」
「日本の子どもは給食を年間7キロ食べ残してるってほんと?」


食品ロス問題の第一人者が、食品ロスの現状、世界と日本の食料事情などを、イラスト付きでわかりやすく解説。
驚くような現実と、これからの食への向き合い方を考えるための入門書。


【目次】

1章 「食」についての驚きの現実


2章 食品ロスはなぜ生まれる?


3章 食品ロスを減らすには


4章 私たちにできること

 01 日本は食料の6割以上を外国から輸入しています。

 02 日本のフードマイレージは1人あたり6628トン・キロメートル。

 03 日本の子どもの7人に1人が貧困です。

 04 日本で農業をする人の平均年齢は67歳です。

 05 日本では、東京都の2倍の広さの農地が放棄されています。

 06 世界の9人に1人がいつもおなかをすかせています。

 07 世界の大人の10人に4人は太っています。

 08 2050年、世界の人口は98億人にまで増加します。

 09 ハンバーガーを1個作るために、お風呂15杯分の水が必要です。

 10 世界では肉の消費量が50年で5倍に増えました。

 11 世界では毎年264万ヘクタールが砂漠化しています。

 12 日本の食品ロスは年間612万トン。毎日、1人がおにぎり1個分を捨てています。

 13 世界の食料の3分の1は食べられずに捨てられています。

 14 日本では年間193万トンの野菜が出荷されずに捨てられています。

 15 日本の小中学生は給食を年間1人7キロ食べ残しています。

 16 食品ロスの46%は家庭から出ています。

 17 家庭の食べ残しの原因の7割が「料理の量が多すぎるから」。

 18 家庭の生ごみの45%は、手つかずのまま捨てられた食品です。

 19 食べ残しなどのごみを処理するために1キロあたり56円かかります。

 20 日本の小売業の食品ロスは、ドイツの2倍です。

 21 おなかをすかせて買い物に行くと、買う金額が64%増えます。

 22 おからが食用に使われる割合は、わずか1%です。

 23 毎年、世界では750億本のバナナが捨てられています。

 24 たまごは冬なら57日間、生で食べられます。

 25 マヨネーズの賞味期限を12カ月まで伸ばした食品メーカーがあります。

 26 食品業界の「3分の1ルール」が、大量の食品ロスを生んでいます。

 27 食品メーカーの2割が、食品ロスの原因を「作りすぎ」と答えています。

 28 日本では、1日でも日付が古い食品はお店に納品できません。

 29 99%のコンビニは値引きをせず、売れ残りを捨てています。

 30 30・10(さんまる・いちまる)運動を知っていますか?

 31 パンを1個も捨てずに売り切るパン屋さんがあります。

 32 京都市が食品ロスを4割も減らすことができたのはなぜ?

 33 東京都足立区は給食の食べ残しを7割減らしました。

 34 フランスの食料品店は、食品ロスを出すと7万5000ユーロ以下の罰金です。

 35 1454のお寺がおそなえものをおすそわけしています。

 36 1967年、アメリカに世界初の「フードバンク」が誕生しました。

 37 日本では現在、100以上のフードバンクが活動しています。

 38 給食の4分の1に地元産食材が使われています。

 39 食品業界の食品廃棄物の91%がリサイクルされています。

 40 食べものの「旬」を知る

 41 自分で野菜を育てたり、料理をしてみる

 42 賞味期限の近づいているものから買う

 43 食べきれる量を頼む

 44 ちいさな行動を起こす

 45 いのちについて考える

 46 いろんな「もったいない」を知る


コラム「食品ロス」と「フードロス」

コラム「消費期限」と「賞味期限」

コラム「mottainai(もったいない)」

主な参考文献と資料