978-4-8451-1686-7
民主主義教育のフロンティア
![]() ![]() |
||
![]() |
||
¥1,650
![]() |
||
|
||
お問合せ・ご注文 口コミを見る(0) |
【内容】 新自由主義的主体を形成しようとする教育に対抗して、民主主義教育は今何を課題とすべきか、何を今重大な論点とすべきなのか。本書は研究所の30周年を機に、社会連帯を進め対抗的な民主主義的公共圏の形成に貢献する、民主主義教育の新たなあり方を12人の研究者が提起する論文集である。 |
【目次】 まえがき [インタビュー] 今、教育はどうあるべきか 百歳の大田堯さんに聞く 聞き手 池谷壽夫 序章 民主主義と平和と教育︱︱民研三〇年記念によせて 堀尾輝久 第Ⅰ章 民主主義教育の原理 新自由主義に対抗する新たな人間観と教育観を求めて 池谷壽夫 憲法を学ぶ意義と学習・教育の自由 中嶋哲彦 「資質・能力」規定と学力・人格を目標管理する政策の展開――学力と人格をどう結びつけるか 佐貫 浩 第Ⅱ章 民主主義教育のアクチュアルな課題 「持続可能な発展(開発)」と「教育」の結節点:共同学習 古里貴士 新自由主義下のジェンダー平等と平等教育の課題――コロナ禍を乗り越えて 橋本紀子 「民主主義の学習機会」としての道徳教育 ――ジョン・デューイとガート・ビースタの議論を手がかりにして 福島賢二 教育産業によってくち溶ける公教育――「棲み分け」から「侵蝕」、そして「民営化」へ 児美川孝一郎 第Ⅲ章 地域に根ざす教育と民主主義 学校統廃合と小中一貫校問題に見る教育の住民自治 山本由美 いま地方自治体に求められる教育行政とは――新型コロナと学習権 朝岡幸彦 第Ⅳ章 教育課程づくりの民主主義 縛りをほぐす教育課程づくりの創造的実践を 梅原利夫 コロナ禍の教育課程編成と方法 八木英二 |
【執筆者】 朝岡幸彦(あさおかゆきひこ) 東京農工大学。著書:鈴木敏正・朝岡幸彦編著『社会教育・生涯学習論』(学文社、2018 年)ほか。 池谷壽夫(いけやひさお) 了徳寺大学。著書:『東ドイツ“ 性” 教育史』(かもがわ出版、2017 年)ほか。 梅原利夫(うめはらとしお) 民主教育研究所代表運営委員、和光大学名誉教授。著書:『新学習指導要領を主体的につかむ』(新日本出版社、2018 年)ほか。 児美川孝一郎(こみかわこういちろう) 法政大学。著書:『高校教育の新しいかたち』(泉文堂、2019 年)『キャリア教育のウソ』(筑摩書房、2013 年)ほか。 佐貫 浩(さぬきひろし) 教育科学研究会常任委員、法政大学名誉教授。 著書: 『学力・人格と教育実践』(大月書店、2019 年)ほか。 中嶋哲彦(なかじまてつひこ) 愛知工業大学。著書:『国家と教育』(青土社、2020 年)ほか。 橋本紀子(はしもとのりこ) 女子栄養大学名誉教授。著書:『フィンランドのジェンダー・セクシュアリティと教育』(明石書店、2006 年)ほか。 福島賢二(ふくしまけんじ) 埼玉大学。佐貫浩監修・教育科学研究会編『18歳選挙権時代の主権者教育を創る』(新日本出版社、2016 年)ほか。 古里貴士(ふるさとたかし) 東海大学。著書:鈴木敏正・朝岡幸彦編著『社会教育・生涯学習論』(学文社、2018 年)ほか。 堀尾輝久(ほりおてるひさ) 東京大学名誉教授。子どもの権利条約市民・NGO の会代表、9条地球憲章の会代表、元日本学術会議会員。著書:『現代社会と教育』(岩波書店、1997年) 八木英二(やぎひでじ) 滋賀県立大学名誉教授。著書:『教育権をめぐる第2 次大戦後の国際的合意』(三学出版、2017 年)ほか。 山本由美(やまもとゆみ) 和光大学。著書:『教育改革はアメリカの失敗を追いかける』(花伝社、2014 年)共編著『小中一貫・学校統廃合を止める』(新日本出版社、2019 年)ほか。 |