978-4-86581-413-2
すぐ忘れる日本人の精神構造史 民俗学の視点から日本を解剖
![]() |
||
![]() |
||
¥1,980
![]() |
||
|
||
お問合せ・ご注文 口コミを見る(0) |
【内容】 いくら外国を真似ても、結局日本人は日本人 民俗学者の柳田國男は、太平洋戦争で日本が敗戦したとき、『先祖の話』という本の中で、「あらたな社会を築いていくにあたり、日本の歴史の経歴、慣習の積み重ねを知り、人が自ら考え判断できるようにしなければならない」と述べました。 本書では、そんな柳田のスタンスにならい、日本の歴史を民俗学の視点から俯瞰的に眺め、追跡しながら、どうやっていまのような日本人が育まれたのかを知り、これからの社会のあり方・天変地異すらも忘れてしまう日本人のあり方を考えます。 生活が苦しくても「しかたがない」と我慢する、責任追及をせず問題点をふわっとさせたまま何となく進み、やがて忘れる――そんな日本人の思考や行動の傾向性は「稲作を土台に、律令制+荘園制+武家政権の時代」を経て培われてきました。また、日本にあるのは「宗教」ではなく「信仰と学問」、「民主主義」や「人権」の理解は欧米とは異なる日本流、明治政府の体制は西洋化のと思いきや古代律令国家の体制の復活、など、いわゆる「日本史」を通して学ぶだけでは見えない視点が、民俗学の視点を通すことで浮かび上がってきます。 それを冷静に読み解くことで、世界において自分たちの足場をしっかりと保ち、またよりよい社会にするには何を気をつけなければいけないのか、何を大事にすべきなのかが見えてくるのです。 |
【目次】 序章 民俗学の視点で日本の歴史を見るということ 第1章 日本人のマインドは、縄文ではなく稲作から始まった 第2章 武家政権が起こした社会変化 第3章 信仰、道徳、芸能の形成 第4章 黒船来航、舶来好き日本人の真骨頂 第5章 敗戦、経済大国、そして凋落へ |
【おすすめ】 感情的な「日本スゴイ」や「日本オワリ」論にならず、冷静に自分たちを知り、自分たちの国を知り、何を守るべきか、何を変えるべきかを見定めて今後に生かすために、ぜひ読んで頂きたいです。 |