本の特送便 梅書房 > > 働き方改革と自治体職員 人事評価、ワーク・ライフ・バランス、非正規職員、AI・ロボティクス
978-4-88037-710-0 働き方改革と自治体職員 人事評価、ワーク・ライフ・バランス、非正規職員、AI・ロボティクス | ||
¥1,320 | ||
|
||
お問合せ・ご注文 口コミを見る(0) |
【内容】 ほんとうは、「働かせ方」改革なのだ 公務員の「働き方」、実は上からの「働かせ方」はどう変わってきたのか。今回の「コロナショック」でも分かるように、自治体職員は「災害」の前面に立つのだ。しかし、その人員は削減されつづけ、民間委託へと流れ、人事評価・会計年度任用職員制度の導入、そして「自治体戦略2040構想」による更なる人員削減。これらは地方公務員の矜持と住民と寄り添う姿勢を破壊してきた。そのことを明確に示して、「全体の奉仕者」としての地方公務員と住民との関係のあるべき姿を追求する。 |
【目次】 はじめに ─公務員「改革」のこれまで、いま、これから 序章 公務の世界でいま何が起きているのか 1 いま自治体の現場で何が起きているのか─働き過ぎの葛藤と非情 2 いま自治体の職場で何が起きているのか─「市民」から「お客様」へ 3 医療と福祉の現場で何が起きているのか─健康と命の仕事が外部化される 第1章 人事評価制度と給与 1 人事評価制度とは何か 2 人事評価制度と給与・処遇 3 人事評価とどう向き合うか 第2章 自治体職員の労働時間とワーク・ライフ・バランス 1 自治体職員のワーク・ライフ・バランスと住民サービス 2 ワーク・ライフ・アンバランスな自治体職場の実情 3 ワーク・ライフ・バランス職場をつくる 第3章 公務公共を担う非正規公務員 1 「行政改革」と非正規職員の増加─非正規化する地方自治体 2 会計年度任用職員制度 3 「雇用劣化」の自治体現場─非正規職員の現実 4 広がる民間委託とその問題点 5 非正規公務員の待遇改善 第4章 AI・ロボティクス時代の自治体職員 1 AI・ロボティクスと公務労働 2 AI・ロボティクスの導入事例─川崎市の場合 3 AI・ロボティクスの導入事例─さいたま市の場合 4 AI・ロボティクスとのつきあい方 補 章 自治体労働者の働き方・働かせ方はこう変わってきた 1 革新自治体と自治体労働者 2 革新自治体の衰退と自治体労働者 3 自治体民間化の中の自治体労働者論 終 章 自治体戦略2040構想と自治体職員 深く学ぶための読書案内 あとがき |