本の特送便 梅書房 > 出版社/自治体研究社 > 子どもの未来図 子ども期の危機と貧困化に抗する政策的課題
978-4-88037-715-5
子どもの未来図 子ども期の危機と貧困化に抗する政策的課題
![]() |
||
![]() |
||
¥1,980
![]() |
||
|
||
お問合せ・ご注文 口コミを見る(0) |
【内容】 子どもたちはどこにいるのか コロナ危機の時代に未来図を描くことは、ポストコロナの時代を創造していくうえで必要不可欠である。2020年2月27日の突然の小・中・高・特別支援学校の一斉休校の要請(事実上の決定と服従)が、政府の〈子どもへの無関心〉によるものであったことは記憶しなければならない。いま、子どもたちはどんな環境に置かれているのだろうか。貧困、虐待、いじめなどの実際をつぶさにたどり、児童養護問題から児童相談所、母親と子、子育ての現状を多角的に分析して、時代を変えるための認識と運動のあり方を考える。 |
【目次】 [はじめにかえて] コロナ危機が現代社会に突きつけたものと未来図─問われる現在から未来への構想力 第1章 子どもの未来図 1 子ども虐待とは何か 2 貧困と虐待の相関関係 3 国家の介入と虐待─復古的な家族観と家庭教育支援法案 4 ネットいじめ─その特徴と教育的克服への取り組み 5 他者攻撃─「最大の防御は攻撃なり」の関係性の罠 6 ゼロトレランスと管理教育─文科省のいじめ対策と学校のいじめ構造の問題点 7 子どもの貧困─GDP世界3位の国で、なんでヒンコン 8 子どもの貧困と世代間連鎖─生まれた家庭で子ども格差があるのはしょうがない 9 格差・貧困と学力─学力の格差が表面化する転換期を考える 10 子どもの未来を描くための手がかり 1 災害遺児─その時を支援する国であるために 11 子どもの未来を描くための手がかり 2 福島の子ども─コミュニティを支援する国であるために 12 子どもの未来を描くための手がかり 3 沖縄の子ども─国の主権が侵害されたままで住民の人権は守れない 第2章 SDGsと子どもの未来の描き方 1 貧困の諸相 2 貧困の基礎知識 3 日本の貧困状況 4 貧困はなぜつくられるか 5 貧困と教育の課題 6 貧困根絶の可能性と課題 7 貧困問題の解決のために 第3章 子ども虐待への対応 1 「新しい社会的養育ビジョン」を考える 2 子どもの虐待 3 虐待をどう防止するか 4 虐待を受けた子への支援 5 児童相談所のあり方 6 国のカタチを変える政策動向 第4章 戦後の児童養護問題と実践の課題をとらえる─歴史から学び、現在の課題に立ち向かう 1 戦後の再出発の歴史から 2 児童養護の戦後史 3 2000年以降の児童虐待の急増と「新しい社会的養育ビジョン」 4 戦後の歩みをふりかえって 第5章 子育て支援サービスの機能とその落とし穴─女性に向けられた支援の実際と女性役割機能の「強化」 1 リフレッシュ休暇の取得と保育現場の事情 2 リフレッシュ休暇の捉え方 3 子育て支援策の落とし穴を考える 4 ジェンダー平等の視点から考える「子ども家庭支援」 5 ジェンダー平等の子育てを支援するために あとがき─ひとりで、ふたりで、みんなと未来図を描いてみよう 初出一覧 |