本の特送便 梅書房 > 出版社/自治体研究社 > 社会保障法 権利としての社会保障の再構築に向けて
978-4-88037-721-6
社会保障法 権利としての社会保障の再構築に向けて
![]() |
||
![]() |
||
¥3,520
![]() |
||
|
||
お問合せ・ご注文 口コミを見る(0) |
【内容】 社会保障の削減が進む現在、生存権侵害という観点から社会保障のあり方を追究する。 社会保障の削減が進む現在、生存権侵害という観点から社会保障のあり方を追究する。章ごとにひとつのテーマ、公的扶助(生活保護)、年金、社会手当、医療保障、労働保険、社会福祉を取り上げ、憲法との関係から現状の不備を検証する。社会保障法の全体像をとらえた最新、最適なテキストにとどまらず、暮らしを社会保障から見直そうする人たち必携の一冊。事項・判例索引完備。 |
【目次】 はじめに 略語一覧 第1章 社会保障法総論─社会保障の法体系と社会保障の権利 第1節 社会保障の概念と法体系 1 社会保障の生成と発展 2 社会保障の定義と内容 3 社会保障法の概念と体系 4 社会保障の主要制度と社会保障立法の概要 第2節 社会保障法と憲法 1 生存権思想の展開と憲法25条 2 憲法学での生存権論の展開と裁量統制の法理 3 外国人と社会保障 4 社会保障法と平等原則(憲法14条) 5 社会保障法と租税法律主義(憲法84条) 6 社会保障法と憲法13条、29条、89条後段 第3節 社会保障の権利 1 社会保障の権利の意義と内容 2 社会保障受給権 3 申請権と手続的権利 4 処遇過程の権利と自己決定権 5 健康権 6 当事者の参加の権利 7 免除権 8 争訟権 第2章 公的扶助(生活保護) 第1節 生活保護の沿革と現状 1 公的扶助の沿革と生活保護法 2 生活保護の現状 第2節 生活保護法の基本原則と適用 1 生活保護法の目的 2 無差別平等原則 3 保護の補足性原則 4 必要即応の原則と世帯単位の原則 第3節 保護基準 1 保護基準の設定 2 保護基準の引き下げとその問題点 3 保護基準と行政裁量 第4節 生活保護法の種類と方法、実施過程 1 生活保護の種類 2 保護の方法 3 保護の実施過程 第5節 生活保護制度改革と生活困窮者の支援 1 生活保護制度改革の動向 2 生活困窮者自立支援法の概要 3 生活困窮者自立支援法の改正と課題 第6節 生活保護法と生活困窮者支援の課題 1 権利救済の課題 2 生活保護法の課題 3 新型コロナの感染拡大による生活困窮の拡大と今後の課題 第3章 年 金 第1節 公的年金制度の沿革と概要 1 公的年金制度の沿革 2 公的年金制度の概要 3 任意加入の年金制度 第2節 公的年金の適用と特徴 1 公的年金の適用 2 公的年金制度の目的と特徴 第3節 年金給付と年金受給権・給付水準 1 年金給付 2 年金受給権の構造 3 年金給付水準 第4節 年金財政と年金保険料 1 賦課方式と積立方式 2 年金保険料 3 年金積立金の運用 4 不服申立てと行政訴訟 第5節 年金制度改革の動向と財政検証 1 年金制度改革の動向 2 2019年財政検証とその問題点 3 基礎年金の最低保障機能の喪失、高齢者のさらなる貧困化 4 年金制度改革のゆくえ 第6節 年金保険の課題 1 年金保険の現状と課題 2 最低保障年金の構想と課題 3 年金引き下げ違憲訴訟の意義と今後の課題 第4章 社会手当 第1節 社会手当の意義と特徴 1 社会手当の意義と沿革 2 日本の社会手当の沿革と特徴 第2節 社会手当の概要と問題点 1 児童手当 2 児童扶養手当 3 特別児童扶養手当と特別障害給付金 4 社会手当受給権をめぐる問題 第3節 社会手当の課題 1 制度設計と費用負担の課題 2 普遍的社会手当に向けて 第5章 医療保障 第1節 医療保障法の沿革と法体系 1 医療保障の沿革 2 医療保障の法体系 第2節 医療提供体制 1 医療提供施設と医療従事者 2 医療施設の設置と開設許可・指定制度 3 医療計画と病床規制 第3節 医療保険 1 医療保険の被保険者と適用 2 保険給付 3 保険医療機関と診療報酬制度 4 混合診療をめぐる問題 第4節 医療保険財政と保険料 1 医療保険の財源と運営方式 2 健康保険の保険料 3 国民健康保険の保険料 4 公費負担 第5節 高齢者医療 1 後期高齢者医療制度 2 前期高齢者の財政調整制度 3 医療費適正化計画と特定健診・特定保健指導 第6節 公費負担医療と公衆衛生 1 公費負担医療 2 公衆衛生 第7節 医療政策と医療制度改革の展開 1 医療提供体制の改革と病床削減 2 医療保険制度改革の展開 第8節 医療保障の課題 1 新型コロナウイルスの感染拡大と医療崩壊の危機 2 医療提供体制の課題 3 医療保険の課題 第6章 労働保険 第1節 労働保険の沿革と概要 1 労災保険制度の沿革と展開 2 雇用保険制度の沿革と展開 3 労働保険関係の成立・消滅と適用事業 4 労働保険における労働者・被保険者 5 労働保険の保険料 第2節 労災保険の業務災害等の認定 1 業務災害の認定 2 過労死・過労自殺の業務上認定 3 通勤災害の認定 第3節 労災保険の給付と社会復帰促進等事業 1 労災保険給付の概要 2 労災保険給付の内容 3 社会復帰促進等事業と特別支給金 4 労働災害と損害賠償 第4節 雇用保険の給付 1 求職者給付 2 就職促進給付および教育訓練給付 3 雇用継続給付 4 育児休業給付 第5節 雇用保険事業と求職者支援制度 1 雇用保険事業 2 求職者支援制度 第6節 労働保険をめぐる現状と課題 1 労災と失業の現状 2 「働き方改革」と長時間労働の規制 3 労働保険の課題 第7章 社会福祉 第1節 社会福祉法制総説 1 社会福祉法制の展開と措置制度 2 社会福祉の給付方式とサービス利用関係 3 社会福祉法 4 社会福祉の実施体制と業務従事者 第2節 高齢者福祉と介護保険法 1 高齢者福祉施策の展開と介護保険法の成立 2 介護保険法の概要 3 介護保険の給付構造とその問題点 4 介護保険の財政構造と介護保険料 5 介護保険制度改革の動向 6 介護保険法と高齢者福祉の課題 第3節 児童福祉の法─児童福祉法と子ども・子育て支援法 1 児童福祉法の目的と理念 2 保育制度改革の展開と少子化対策 3 子ども・子育て支援新制度の構造と法的問題 4 障害児に対する給付と要保護児童に対する措置、児童虐待防止法 5 児童福祉法の行政組織と児童福祉施設 6 児童福祉の裁判例 7 児童福祉の課題 第4節 障害者福祉・雇用の法 1 障害者福祉・雇用の法の沿革と基本理念 2 障害者福祉改革の展開 3 障害者総合支援法の構造と諸問題 4 障害者福祉各法 5 障害者雇用促進法 6 障害者福祉・雇用の現状と課題 第5節 母子・父子・寡婦福祉の法 1 母子・父子・寡婦福祉の沿革 2 母子・父子家庭等に対する福祉の措置など 第6節 利用者の権利保障の仕組み 1 成年後見制度と福祉サービス利用援助事業 2 サービス提供にかかる情報提供、苦情解決 3 手続的保障 4 行政訴訟 5 債務不履行・不法行為責任 第8章 社会保障の法政策と社会保障法の課題 第1節 社会保険の変容と社会保険の法政策的課題 1 社会保険の制度変容と社会保障改革による「保険主義」の強化 2 受給権保障からみた社会保険の法政策的課題 3 免除権保障からみた社会保険の法政策的課題 第2節 社会福祉の変容と社会福祉・生活保護の法政策的課題 1 社会福祉の変容と課題─個人給付化と福祉の市場化 2 受給権保障からみた社会福祉の法政策的課題 3 手続き的保障・処遇過程の権利保障からみた社会福祉・生活保護の政策的課題 4 参加権保障からみた社会福祉・生活保護の法政策的課題 5 免除権保障からみた社会福祉の法政策的課題 6 訴訟権保障からみた社会福祉・生活保護の法政策的課題 第3節 社会保障法の課題 1 社会保障法理論における権利の相対化 2 「社会保険主義」とその問題点 3 「財政至上主義」の問題点と社会保障の財源問題 4 裁量統制と権利論の可能性 あとがき 事項索引 判例索引 |