本の特送便 梅書房 > > 中学校「理科の見方・考え方」を働かせる授業
9784491033877 中学校「理科の見方・考え方」を働かせる授業 | ||
¥2,592 | ||
|
||
お問合せ・ご注文 口コミを見る(0) |
【内容】 「理科の見方・考え方」を働かせて資質・能力を育成する…ってどういうこと!?量的・関係的、質的・実体的、多様性と共通性、時間的・空間的、規則性や関係性、共通点と相違点、比較、関係付け…など、様々な「見方・考え方」が授業をもっと面白くする!32事例。 |
【目次】 第1部 理論編 新しい学習指導要領を読み解こう 1 新学習指導要領のポイント 2 資質・能力の育成に向けて学年ごとに重視する学習のプロセス 3 資質・能力を育成するためのスキルやツールの活用 4 理科の見方・考え方を働かせる単元計画と評価 5 生徒を学びに向かわせるには?できることから始めよう! 第2部 実践編 学び方を明確にして、授業の幅を広げよう 第2部 活用のポイント 【1年】 エネルギー「力の働き」 1 ムーンダイエットにだまされるな!? -重さ(重力の大きさ)と質量の違いを理解する- 粒子「身の回りの物質とその性質」 2 物質の質量が増えるときの規則性を見いだそう -誤差に気付き、グラフで表現する必要性を考える- 3 金属に共通の性質を見つけよう -ワークシートを使って、金属と非金属の境界を考える- 粒子「状態変化と熱」 4 「ロウソクの科学」に迫ろう-ロウの状態変化を活用する- 生命「生物の観察」 5 校庭の樹木を継続観察しよう -身近な植物を1年間観察し、発見したことを共有する- 生命「生物の特徴と分類の仕方」 6 動物を仲間ごとに分けよう -動物カードを使って、観察の視点を見いだす- 地球「身近な地形や地層、岩石の観察」 7 火山灰はどの火山から来たのだろう? -有色鉱物の割合などをもとに考察する- 【2年】 エネルギー「磁界中の電流が受ける力」 8 ノートから飛び出すモーターを回して・・・ -動く模型を使って、整流子の働きを理解する- 粒子「化学変化と質量の保存」 9 質量保存の法則を実験で証明しよう -気体が関わる化学変化でも質量保存が成り立つことを検証する- 生命「葉・茎・根のつくりと働き」 10 植物の葉はどのような付き方をしている? -チンゲンサイの葉の付き方の規則性を見つける- 11 BTB溶液を用いて光合成を確かめよう -本格的な話し合いを通して、考察を深める- 12 水の出口は植物の体のどこにある? -調べる条件を考え、実験計画を立てる- 地球「気象観測」 13 どんな気象現象を調べたい? -既習事項や知識を整理し、観察・実験を計画する- 【3年】 エネルギー「水中の物体に働く力」 14 浮沈子の原理を説明しよう -浮力の大きさが何に関係しているか確かめる実験を計画する- エネルギー「力の合成・分解」 15 橋上の物体を支える3力のつり合いを理解しよう -橋を工作して、力のつり合いを検証する- エネルギー「運動の速さと向き」 16 “チョロQ”の速さを求めよう -実験を通して、速さの意味を考える- 粒子「金属イオン」 17 金属がとけて見えなくなり、別の金属が姿を現す!? -金属のイオンへのなりやすさを比較する- 粒子「化学変化と電池」 18 簡単にできて長持ちするダニエル電池 -電池づくりを通して、その仕組みを考える- 19 化学電池に共通の仕組みは何だろう? -いろいろな電池を調べ、共通の仕組みを見いだす- 生命「生物の殖え方」 20 タラコ(スケトウダラ)の卵の数を数えよう -卵の数にかくされた秘密を探る- 生命「遺伝の規則性と遺伝子」 21 孫の代への形質の伝わり方を調べよう -メンデルの実験を再現する- 生命「生物の種類の多様性と進化」 22 動物の学習から進化を説明しよう -既習事項を活用した話し合いを通して、説明する力を高める- 地球「惑星と恒星」 23 地球の大きさを測ってみよう -スマホを使って、地球の円周を測る- 24 ヒット曲の歌詞にある「箒星」は本当に彗星!? -既習事項を生かして、矛盾を見つけ出す- 地球「月や金星の運動と見え方」 25 月と金星の満ち欠けについて考察しよう 26 行ったり来たりする火星の動きの謎を解け! -火星の逆行から、外惑星であることを説明する- 第7単元「エネルギーとエネルギー資源」 27 手回し発電機の手応えが重いのはどれ?軽いのはどれ? -エネルギー保存則とジュールの法則を活用する- 28 ブラックボックスの内部を検査してみよう -放射線の性質を利用して、物体の内部を見る- 第7単元「様々な物質とその利用」 29 プラスチックを鑑定しよう 第7単元「自然界のつり合い」 30 菌類・細菌類の働きを考えてみよう 31 土壌動物を観察しよう -食物連鎖の関係と分解者の働きを見いだす- 第7単元「自然環境の保全と科学技術の利用」 32 DHMOは危険な物質?-科学的な思考に基づいた判断力を磨く- あとがき |
【おすすめ】 「理科の見方・考え方」を働かせて「資質・能力」を育成する・・・ってどういうこと!? 多くの先生方が抱いているであろう疑問に、真っ正面から答える書籍がついに刊行! どんな「見方・考え方」をどんな場面で働かせると、どんな「資質・能力」が育成できるのかー 具体的な授業実践を示しながら、詳しく解説。 新学習指導要領の実施に向けて、授業づくりが楽しみになる!自信がもてる! |