本の特送便 梅書房 > 出版社/クリエイツかもがわ > 何度でもやりなおせる ひきこもり支援の実践と研究の今
9784863422087 何度でもやりなおせる ひきこもり支援の実践と研究の今 | ||
![]() |
||
¥2,160
![]() |
||
|
||
お問合せ・ご注文 口コミを見る(0) |
【内容】 いちばん悩んでいる当事者・家族・関係者を励ます本! ひきこもりの人の数は100~300万人と言われ、まさに日本の社会問題。ひきこもり経験のある青年、家族、そして「ともに歩む」気持ちで精神科医療、教育、福祉等の視点から支援施策と問題点、改善と充実をめざす課題を提起。 |
【目次】 第1部 ひきこもり当事者・家族・支援実践のいま 第1章 〈当事者から〉何度でもやり直せる─自分に合った道を探して ① 何度でもやり直す ② 「私」として生きていくこと ③ 「ひきこもり・若者支援機関マップ」をつくろう(近畿交流会) 第2章 〈家族から〉信じて任せて待つ─決して孤立しないこと ① 平常心で任せて待つ ② 伝えければ伝わらない ③ 家族関係のつくり直し 第3章 医療・教育・福祉の視点からの支援 ① ひきこもりと精神科医療 ② 独り立ちの力─教育現場での支援の可能性 ③ 遠ざかる生活保護とその影響 第4章 〈雇用・就労/創造活動〉雇用した経験、人形劇で社会へのきっかけをつかむ ① 人形劇を通して社会へのきっかけをつかんだ修二くん ② 知らずに雇用した経験から 第5章 当事者・家族に寄り添う支援をめざして─ひきこもり支援実践論 第2部 ひきこもり問題研究と支援の課題 第1章 〈総論〉「ひきこもり」は日本特有の現象か 第2章 〈支援の課題提起〉ひきこもり問題の理解と支援 第3章 〈支援の課題提起〉ひきこもり支援・施策の到達点と問題点、 その改善・充実をめざして 第4章 利用できる制度や施策・支援機関や支援団体の紹介 参考資料 ① 「ひきこもり地域支援センター」の設置状況リスト ② ひきこもり・若者支援機関マップ近畿地区調査団体リスト |