本の特送便 梅書房 > 出版社/自治体研究社 > 自治が育つ学びと協働南信州・阿智村
9784880376769
自治が育つ学びと協働南信州・阿智村
![]() |
||
![]() |
||
¥1,944
![]() |
||
|
||
お問合せ・ご注文 口コミを見る(0) |
【内容】 「小さな拠点」か「小さな自治」か。地域はせめぎあいの中にある。南信州・阿智村で取り組まれている持続可能な地域づくりの実際(住民が自由に協同する「小さな自治」、学びの場としての公民館活動、住民の協同を行政が支える「協働」)とその哲学を紹介する。 |
【目次】 まえがき―「小さな自治」が育つ「学び」と「協働」 第1章 村をつくる住民の活動の広がり 1 地元の野菜を使った「ごか食堂」 2 小さい農業の協同をめざす産業振興公社 3 全村博物館構想は村づくりの基本 4 女性の平和学習と運動 5 国策に翻弄された満蒙開拓を語り継ぐ 6 駒場区の自治組織の運営 7 社会教育研究集会の柱は平和学習 8 政策提言する議会 9 国を動かす地域づくり コラム 下伊那公民館主事会の歩みと下伊那テーゼ 第2章 若い世代の参加と創造性の発揮 1 地域で生きる意味をつかむ若者たち 2 村の魅力の発信と婚活事業 3 まるごとの交流をつくる「はぐカフェ」と「あちたね」 4 男性の楽しみの場から広がる地域活動 コラム 地域に小学校があるということ 第3章 一人ひとりの人生の質が高められる村をめざして 1 総合計画に盛り込まれた「目指す村の姿」 2 憲法が貫く地方自治 3 住民自治の本質と進め方 4 住民自治を支える自治体の役割 5 住民主体の行政をつくるために 6 協働を支える行政と職員の役割 鼎談 自治体労働者の役割と課題 コラム 長野県の公民館活動から阿智村を見る 第4章 自治をつくる学びと協働 4-1 住民主体の村をつくる 1 第五次総合計画と住民主体の村政 2 協同で地域をつくる智里西地区 3 処分場建設計画をめぐる住民の対立と学習 4 合併で自立をめざした清内路 5 自治組織づくりと村づくり委員会 4-2 持続可能な地域づくりと子育て・学校・若者 1 人口問題と地域づくり 2 大人が学ぶ地域の豊かさと子育て 3 大人も学ぶ、子どもも学ぶ平和のつくり方 4 基礎学力の保障と地元高校の改革 5 若者が自己実現できる地域 6 多彩な婚活支援と地域の協力 4-3 住民の学びと公務労働 1 村をつくる住民の学びと自治体労働者 2 話し合いが地域をつくる、人を育てる 4−4 「地域づくり」―それは人びとが豊かに育つこと― 1 阿智の「地域づくり」が問いかけているもの 2 阿智村の「地域づくり」実践の基本理念は「人間発達」 3 下伊那地域の多様な「地域づくり」実践・社会教育実践の中でとらえ直す 4 住民との深い結びつきを求め続けた社会教育職員たちの実践 おわりに |