9784881345757 障害者問題研究 Vol.45 No.1 | ||
![]() |
||
¥2,700
![]() |
||
|
||
お問合せ・ご注文 口コミを見る(0) |
【内容】 特集 自治体における地域療育の課題 |
【目次】 ◆報告 子どもと親に寄り添う障害児相談支援事業 吉田文子 東久留米市立わかくさ学園発達相談室 保育現場への巡回相談の意義 ―協同と対話から生まれる保育実践の可能性を支援する巡回相談 芦澤清音 帝京大学 自治体の乳幼児健診の今日的役割 ―親子支援と療育への接続を中心に 別府悦子 中部学院大学/新村津代子 元本巣市役所/北川小有里 本巣市役所 手つなぎで広がる奄美の地域療育 大山周子 NPO法人チャレンジドサポート奄美 わが子と療育 ―福山から 森本和子 草笛学園保護者/高幸代 ひかり園保護者/木曽恵美 「ゼノ」こばと園保護者 ◆連載/実践に学ぶ ①「牛とともに」拓く教育 箕浦啓太 愛知県・公立小学校特別支援学級 【箕浦実践に学ぶ】 打つべき手を打って、あとは子どもの力に信頼を寄せる 竹沢 清 中部学院大学非常勤講師 ②障害のある青年に学びの場を ―エコールKOBEの挑戦 河南 勝 福祉事業型「専攻科」エコールKOBE学園長 【河南実践に学ぶ】 渡部昭男 神戸大学大学院教授 ◆連載/発達保障のために学びたい本 「要求で育ちあう子ら」編集委員会編 田中昌人監修 『近江学園の実践記録 要求で育ちあう子ら ―――発達保障の芽生え』 張 貞京 京都文教短期大学 ◆書評 中村隆一・渡部昭男 『人間発達研究の創設と展開 ――田中昌人・田中杉恵の仕事をとおして歴史をつなぐ』 湯浅恭正 中部大学現代教育学部 |